CSR(企業の社会的責任)とは?企業にとってのメリット・デメリットを解説
社会課題への関心の高まりから、注目が集まるCSR(企業の社会的責任)。
CSR活動を実践しようと考える経営者や企業の担当者のなかには、そもそもどんなものなのか、何に役立つのかわからないという人もいるでしょう。
本記事では、CSRの概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
活動に取り組むうえでの基礎知識を学びましょう。
もくじ
CSRとは?具体的な取り組み内容は?
CSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業が活動するうえで果たすべき社会的責任です。
利益の追求だけに留まらず、地域社会や環境などに与える影響を考慮し、持続可能な方法で事業を運営することを意味します。
たとえば廃棄物の削減とリサイクルの促進を通して、環境保護に貢献することもCSR活動のひとつです。
また水資源の保全活動を支援し、持続可能な水の利用を推進する取り組みなども挙げられます。
CSR活動の基盤とされるものは、国際規格のISO26000です。
この規格には社会的な責任を果たすために必要な7つの原則、そして取り組むべき7つの主題が示されています。
【7つの原則】
- 説明責任:組織の活動が社会にもたらす影響を説明する
- 透明性:組織の活動や決定、およびその影響を開かれた方法で伝える
- 倫理的な行動:誠実で公平性があり、さまざまな文化や社会的背景を尊重した活動を行う
- ステークホルダーの利害の尊重:地域住民や従業員、取引先などの利害関係者に配慮した対応をとる
- 法の支配の尊重:適用される法律や規制を遵守する
- 国際行動規範の尊重:国際的に認められた行動基準を尊重する
- 人権の尊重:人権を尊重し、これを侵害するような行動を避ける
【7つの主題】
- 組織のガバナンス
- 人権
- 労働慣行
- 環境
- 公正な事業慣行
- 消費者問題
- コミュニティへの参画と発展
CSR活動のテーマは環境問題や人権問題など幅広く、企業によって取り組み内容はさまざまです。
効果的に活動するためには、国際的なガイドラインをもとに自社の強みが活かせるテーマを選択し、計画的に取り組むことが大切といえます。
CSRが国内で重視されるようになった背景は?
CSRが日本企業で広がった背景は、主に2つ考えられます。
ひとつは、国際的なつながりが深まり、世界中のさまざまな国と経済や文化で密接に関わるようになったこと。
もうひとつは、個人の消費者を含む社会全体の意識が変わり、企業に対しても環境や地域社会への配慮を求める声が大きくなっていることです。
企業はこれらの変化に応じて、目先の利益を考えるのではなく、持続可能な成長を目指し、国際的な基準に沿ったCSR活動を積極的に行うようになりました。
企業にとってのCSRのメリット
CSR活動が企業にもたらすメリットは、イメージの向上や優秀な人材獲得など多岐にわたります。
主なメリットを3つ紹介するので、CSRの理解に役立ててみてください。
企業イメージやブランド認知度のアップ
企業のイメージがポジティブなものに変化することは、CSRの大きなメリットです。
社会的責任を果たす企業は、顧客やビジネスパートナーにとって好印象。
たとえば環境保護に積極的な企業は、環境意識の高い消費者から支持を受けやすいといえます。
よい印象が広まることで、製品やサービスを好意的に利用してもらえる機会が増え、ブランド認知度の向上にもつながるでしょう。
人材の獲得と定着
企業イメージのよい会社は求職者にも魅力的に映るため、優秀な人材確保につながります。
また昨今、CSRの実績に関心を寄せる人が、若い世代を中心に増加。
取り組みの根底にある価値観を知り、共感できる企業で働きたいと願う人も多いと想定できます。
そのためCSR活動のアピールは、自社の価値観に合う求職者を惹きつけるきっかけになるでしょう。
CSRへの取り組みは、人材の流出を防ぐ効果もあります。
従業員一人ひとりが「自身も社会貢献に携わっている」という誇りが持てると、職場の満足度とともにモチベーションもアップするでしょう。
投資家からの信頼獲得
投資家からの評価を得やすいことも、メリットのひとつです。
長期的な目線で社会課題に取り組む企業は成長の見込みがあるとし、投資先として選ばれる可能性が高まります。
またCSR活動によって企業イメージが向上すれば、市場での競争力も強化されます。
業績の向上に期待できるため、投資家はますます長期投資の価値があると判断するでしょう。
CSR活動にはデメリットもある?
企業のCSR活動には多くのメリットがある一方で、ネガティブな要素も考えられます。
取り組み内容を慎重に検討するために、2つのデメリットをチェックしてみましょう。
コストの増加
環境にやさしい原材料や設備への切り替えなどによって、コストが増える場合もあります。
長期にわたる取り組みである点を考慮すると、小規模で始めて徐々に拡大するなどの工夫が必要でしょう。
また政府や自治体の助成金・補助金の活用も、コストを軽減する方法のひとつです。
人手不足
人員が不足しやすいこともデメリットです。
とくに中小企業では、従業員数が限られているうえ、それぞれが幅広い業務を担当していることが一般的。
CSR活動のために人員を確保すると、本来の業務から人手を割く必要があり、本業の効率や生産性が低下する恐れがあります。
また活動を始めること自体は可能でも、限られたリソースのなかでは継続が難しく、一時的なプロジェクトで終わることもあるでしょう。
継続的な社会貢献を実現するためには、CSR活動に割けるリソースを増やすことが重要です。
人手不足が懸念される場合は、業務プロセスの見直しや自動化を図る、ほかの企業と共同するなどの対策を検討しましょう。
CSRの類語との違いもチェック
CSRと混同されやすい「CSV」「SDGs」「サステナビリティ」の意味を知って、違いや関連性を理解しましょう。
CSV
CSV(Creating Shared Value)とは、企業が社会的な問題をビジネスの機会と捉え、その解決を通じて経済的価値を創出することを目指す概念です。
社会的なニーズや課題を直接的な利益創出の機会として組み込み、企業の核となるビジネス戦略と密接に結びつけます。
利益の追求よりも社会貢献の側面が強いCSRに対し、CSVは戦略的なビジネスモデルとしての性格が強いといえるでしょう。
SDGs
SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が2015年に採択した国際目標です。
国際社会全体で取り組むべき17の目標を掲げており、貧困の撲滅や教育の普及、気候変動への対策などの幅広いテーマが含まれます。
CSRは企業が個別に取り組む社会責任の活動であるのに対し、SDGsは全世界的な規模の目標を設定しています。
両者は密接な関係にあり、企業がCSR活動を通じてSDGsの目標達成に貢献することは、持続可能な世界をつくる重要なステップとなるでしょう。
サステナビリティ
サステナビリティとは、環境・社会・経済のバランスを保ちながら、人々のニーズを満たすことを目指す広範な概念です。
単に環境問題に留まらず、経済的な成長や社会的公正が長期的に維持できることを目指します。
CSRは特定の社会的責任を果たすための活動にフォーカスする一方、サステナビリティが掲げるものはより広範囲。
地球全体の持続可能性を追求する点が、大きな特徴です。
CSRを企業戦略として取り入れよう
CSR活動に取り組むことは、社会的・経済的な成功へのステップです。
企業が長期的な視点で事業を展開し、持続可能な成長を目指すうえで、CSR活動は欠かせません。
企業価値を向上させる投資と考え、自社に合った取り組み内容を検討してみましょう。
株式会社Authorでは、動物保護活動支援アプリ『AnimaPick』を通して、企業と個人が共に動物保護活動に参加する機会を増やすことに貢献しています。
また、当社では、ホームページ制作や保守、システム開発も行っています。
売上の一部はAnimaPickを通した保護動物への支援などに活用いたしますので、ホームページ制作やシステム開発をすることによって社会貢献へと繋がる仕組みを実現しております。
弊社に上記をご依頼いただいた際には、動物保護活動に協力していることを示す『保護活動応援ページ』を貴社のサイトに追加させていただきます。
こちらがサンプルページです。
このような取り組みは、動物たちの生命を救うだけではなく、より良い社会を築くための重要な一歩であると私たちは信じています。
是非こちらから弊社の取り組みをご覧ください。